「心臓の病気」に深く関わる睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群はSAS(Sleep Apnea Syndrome)ともいわれ、睡眠中に無呼吸の状態が度々みられること、そしてそれを原因としてあらわれる様々な障害のことを指します。睡眠中1時間当たり、10秒以上の呼吸停止、または換気量50%以下という低呼吸状態が5回以上ある場合、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。SASによって脳に供給される酸素が低下すると、脳は体を覚醒させ呼吸を再開させようとします。その後また睡眠状態となりますが、この「睡眠→無呼吸→覚醒→睡眠」というサイクルが繰り返されると、睡眠の質が大きく低下することになります。
現在、成人男性では約3~7%、女性では約2~5%の方がSASであると言われています。睡眠時無呼吸症候群の患者さまでは、眠っている間に低酸素状態が繰り返されることで、すべての臓器、とくに循環器系への悪影響が非常に大きく、高血圧症や狭心症、心筋梗塞、心房細動、心不全といった循環器疾患や心臓疾患を合併することが少なくありません。当院では睡眠時無呼吸症候群の診療にも力を入れていますので、不安のある方はお気軽にご相談ください。
以下のような場合、睡眠時無呼吸症候群であることが疑われます
- 家族にいびきを指摘された、あるいは自分でいびきをかいていることがわかる
- 昼間に強い眠気に襲われる
- 睡眠時間は取れているが疲労感がとれない
- 夜中に息苦しさで目が覚めることがある
- 夜中にトイレに何度も起きる
- 朝起きると頭痛がする
- 胸やけがしたり、口が渇いたりすることが多い
など
以下のような方は「睡眠時無呼吸症候群の検査」を受けておくことをお勧めします
- 若い頃と比べて体重が増加した、とくに顎や首に肉が付いた
- 肥満である(BMIが25以上)
- 高血圧症である
- 糖尿病である
- 心臓の病気や脳梗塞などの病歴がある
- 高尿酸血症(痛風)や脂肪肝がある
- 鼻炎や喘息などのアレルギー疾患がある
など