心臓や血管の病気を診療するのが循環器内科

循環器、というとイメージが付きにくいかもしれませんが、心臓や血管のことを指しています。そして心臓の病気や血管の病気をみるのが循環器内科です。心臓や血管の病気は急激に発症するものが少なくありませんが、その多くの場合、悪化して症状があらわれる以前に、慢性的に進行しています。早期の段階で治療や重症化予防を行えば、命に関わったり、生活の質を大きく落としてしまったりする事態を防げる可能性が高まります。
当院の循環器内科では日本循環器学会認定の循環器専門医である院長が、動脈硬化などを引き起こし、循環器疾患の原因となる生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症など)の段階から患者さまに寄り添った治療を行っていきます。
循環器内科で扱う主な疾患には以下のようなものがあります
心不全
心不全とは疾患名と思われがちですが、「心臓の働きが低下し、全身に十分な血液を送ることができなくなる状態」を指しており、実は高血圧、心筋梗塞、狭心症、弁膜症、不整脈、心筋症など様々な心臓の病気が進行した結果として起こる「症候群(症状の集まり)」です。心臓は体のすみずみに酸素や栄養を届けるポンプの役割を果たしていますが、その機能が弱まることで体に様々な不調があらわれるのが心不全です。加齢も心不全のリスク要因のひとつです。
生活習慣の改善
心不全の症状をコントロールし、また心不全を引き起こす狭心症や心筋梗塞の悪化の抑制や、その原因となる動脈硬化を進行させないために、食生活や運動習慣の改善が重要になります。高血圧の原因となる塩分の過剰摂取を控えめにすることや、適度な運動を続けることが大切です。また、体重の変化をこまめにチェックし、急激な増加があれば医師に相談することも重要です。アルコールや喫煙は心臓に負担をかけるため、できるだけ控えましょう。
生活習慣病心臓リハビリテーション
心不全の患者さまが日常生活や社会生活に復帰するためには、心臓リハビリテーションが重要になります。当院では医師・看護師・理学療法士など、多職種のチームによる心臓リハビリテーションを行っています。
心臓リハビリテーション動脈硬化
動脈硬化とは簡単に言うと動脈の壁が厚くなり、硬くなることで血流が悪化する病態を指します。血管の弾力性が失われ、狭窄や閉塞が進むと、臓器への血流供給が障害され、とくに心血管や脳血管に起こると深刻な疾患を引き起こす可能性があります。主な原因は加齢に伴う変化に加え、食生活や運動不足、喫煙、ストレスなどの生活習慣の影響が大きいとされています。
狭心症
狭心症は心臓の筋肉(心筋)に血液を供給する冠動脈が狭くなり、一時的に血流が不足することで胸の痛みや圧迫感が生じる疾患です。主に粥状動脈硬化によって血管が狭くなることが原因で、心筋に十分な酸素が供給されなくなることで症状が発生します。狭心症は心筋梗塞の前兆となることもあり、進行すると心不全を引き起こすこともありますので、早期の治療と管理が重要です。
心筋梗塞
心筋梗塞とは心臓の筋肉(心筋)に酸素や栄養を供給する冠動脈が突然詰まり、血流が途絶えることで、途絶えた部分の心筋が壊死する疾患です。主な原因は、動脈硬化によって冠動脈の内壁に形成されたプラークが破裂し、そこに血栓(血の塊)が生じて血管が閉塞することです。心筋梗塞は狭心症と異なり、一度発症すると血流が再開しない限り心筋が回復しないことから、命に関わる危険な状態となります。