病気の早期発見、健康維持に健康診断を

健康診断イメージ写真

健康診断は病気の早期発見や健康維持のために重要なものです。たとえば初期には自覚症状がほとんどないものの、放置すると動脈硬化から心疾患や脳疾患を引き起こす生活習慣病(高血圧・糖尿病など)の発見・早期治療には定期的な健康診断が欠かせません。

健康診断にはいくつかの種類があり、主なものに一般健康診断、特定健康診査などがあります。一般健康診断は、企業で実施される基本的な検査です。また特定健康診査(特定健診)は、主に自治体で行われ、40歳以上を対象にしたメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の判定を目的とした健診です。当院には保健師が在籍しており、結果に応じて保健指導が行われます。

特定健診(特定健康診査)

特定健康診査は、自治体による生活習慣病の早期発見、予防を目的とした健診です。健康に大きな影響を与えるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目し、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などのリスクの評価を行うものです。対象は40歳から74歳までの方で、健康保険の加入者に毎年実施されます。
当院では津市の特定健診・特定保健指導を行っています。

津市 - 特定健康診査・特定保健指導

特定健診の検査項目

問診 服薬歴、喫煙歴など
身体計測 身長、体重、BMI、腹囲
理学的検査 視診、触診、聴打診
血圧測定 収縮期血圧、拡張期血圧
血液検査 脂質検査 中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール
肝機能検査 AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP)、アルブミン
血糖検査 空腹時血糖、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)
腎機能・
尿酸検査
BUN(尿素窒素)、クレアチニン、尿酸
尿検査 尿糖、尿蛋白、尿潜血
心電図検査 心電図
貧血検査 赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値

一定の基準に該当し、医師が必要と判断した場合に実施する項目

眼底検査 眼底

特定保健指導にも対応

特定健康診査を受けた人で、健康診査の結果により、生活習慣病のリスクがあると判定された人を対象に、特定保健指導が行われます。当院では保健師による特定保健指導にも対応します。検査結果に応じて「積極的支援」、「動機付け支援」、「情報提供」の3つがあり、保健師が食事や運動などの生活習慣改善について、患者さま一人ひとりの身体状況や生活環境などに合わせ、情報提供や面接、電話等によるサポートを行っていきます。

企業健診

当院では法定の各種企業健診も実施しています。健診の予約や実施の流れなど、詳細については当院までお気軽にお問い合わせください。

雇入時健診

事業者は常時使用する労働者を雇い入れる際は、その労働者に対して下記の項目について、医師による健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第43条)。

検査内容

  • 既往歴、業務歴の調査
  • 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
  • 胸部X線検査
  • 血圧の測定
  • 貧血検査(血色素量、赤血球数)
  • 肝機能検査(ALT、AST、γ-GT)
  • 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  • 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
  • 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
  • 心電図検査